就職氷河期を応援、励ましていきたい、もちろん氷河期、ロスジェネ世代のまきまき18です。
収益を目指しブログを始めては見たものの、途中挫折したことありませんか?
かくいう私もそうでした。
今回ブログを再開するにあたり、前回の失敗を振返り、そして対策を考えてみました。
もし同じような理由で挫折している方であれば、ぜひ参考にしてみて下さい。
挫折した要因を考える前に、ブログ開始当初の目標をまとめました。
前回の目標
・ブログでの収益化(特に金額は決めてなかった)
・副業としてSEOや集客のコンサル展開(個人店を対象)
・兄貴のお店の手伝い
そもそもブログを始めたきっかけは、
リストラのニュースを見聞きし、就職氷河期世代の自分としては他人事ではない。
自分だけでも稼げるようにならなければと思ったのがきっかけ。
皆さんと同じような理由です。
そして、兄貴がお店を経営していたので、集客について助けになればと思ったのもありました。
始めた当初は成功するイメージしか頭になかったですね。
今思うと夢を見過ぎていました、恥ずかしい。。。。
では、次は挫折した要因を分析していきます。
①1投稿、5000字に固執
ブログを始める際に、とあるサイトで2~3時間程度勉強しました。
そこに「1つの投稿には2500字から5000字がよい」と書いてあり、であれば自分なら「毎日1投稿、5000字だ!!」と。
当然スタートから頓挫です。
書き始めてから一日、二日と過ぎ、だいたい2000文字で妥協して投稿。
結局一度も5000文字の投稿はできず。。。
自分のその時の能力に合わせた、身の丈に合った目標が必要でした。
②ネタ切れ
転職ブログとして開始したが、ネタが付きてしまい投稿できなくなりました。
今の仕事に就くまで紆余曲折あり6回転職しましたが、さすがに1年ブログを継続するだけのエピソードはもってません。
そして、せっかく投稿するなら「読む人が面白い!」と思う内容でないとダメという意識が強すぎ、今なら投稿できただろうと思う内容も結局ボツにしてました。
優秀でもないのに完璧主義が災いしたというところでしょうか。
③成果が見えなかった
6か月続けても一ヵ月数十円、アクセス数も伸びない、という期間が長くモチベーションを保てなくなりました。
今回はいろいろなサイトやYoutubeで勉強しているので、そう簡単に上手く行くものではないことは理解していいます。
前回はすぐに結果がでるだろうと思い込んでいた為、続けるのが馬鹿らしくなってしまったのです。
以上が挫折の要因になります。
これを踏まえて対策を検討しました。
①ゴールの具体的イメージ作成
前回は壮大なゴールイメージを作って、理想と現実のギャップに敗れてしまいました。
ゴールを下記具体的で達成できる内容に変更です。
・月5万円稼ぐブログの作成
・クラウドソーシングでWebライターの業務を受注できるスキルの習得
「月5万稼ぐ」であれば達成度合いは分かりやすいですし、
もう一つのゴールをスキル取得とすることで、ブログで収益が上がらなくとも、今後の転職活動の為のポータブルスキルを得られると考えました。
②段階的な目標の設定
一度でも挫折すると続かない性格と分かっているので、達成しやすいよう難易度を下げ、内容を細分化することにしました。
まず一週間に1回投稿を1か月、次に1週間に2回投稿・・・・と言う感じに。
レベルが低いと思いますが、また挫折しては元も子もないので、ハードルは低くし、とにかく継続を優先です。
③なんでもOKの精神
前回は転職に絞った内容の為、途中でネタが尽きてしまいました。
今回も転職や仕事の方向性で行く予定ですが、たまに好きな事を投稿してOKとしました。
ネタ切れ対策でもありますが、自分自身が楽しく続けるために、好きな事を書いて発信するのも良いのではと。
前回挫折した要因と、その対策をまとめてみました。
まずこの対策で1年ブログが継続できるか試してみます。
同じような要因で挫折した方もぜひ試してみて感想を聞かせて下さい。
コメント