居酒屋チェーン正社員、ここが辛いよ

就職氷河期を応援、励ましていきたい、もちろん氷河期、ロスジェネ世代のまきまき18です。

就職氷河期世代なので、今の業界、仕事にたどり着くまで様々な仕事を経験しました。
その中でもうやりたく仕事を紹介していきます。
転職時の参考になれば幸いです。

前回はパソコン教室の先生を紹介しました。
2回目は、居酒屋チェーン正社員のここが辛いよを紹介。

大学卒業して、一部上場企業の居酒屋チェーンに就職しました。
「なんで大学卒業して居酒屋に就職すんの?おかしくない?」と思いますよね?
自分は世に言うFラン大卒でして、さらに超氷河期時代。
100社受けて99社落ちるのではなく、100社資料請求して、10社が返ってくればラッキー。
(当時パソコンでの請求ではなく、はがき、しかも手書きを100社200社と。。。
そもそも参加権利すらもらえない人だったわけです。

そんなこんなで何とか受かった居酒屋チェーンに入社。

早速結論ですが、個人的には居酒屋チェーンの就職はおススメしません。
理由としては、給料が安い激しい肉体労働ヤバすぎる理不尽の3つです。

給料が安い

ぶっちゃけると手取り15万弱。
「新卒ならこんなもんでしょ? 」と思わるかもしれないですが、新卒期間の仕事はこんな感じ。
(若干記憶曖昧。。。)

パターン①
午前10時:店舗へ出勤
11時30分~15時:昼営業
15時~16時:昼まかない
16時~17時:夜営業の準備
17時~19時:夜勤務

パターン②
15時~16時:昼まかない(ここは勤務時間外)
16時~17時:夜営業準備
17時~24時:夜営業
24時~25時:クローズ業務
25時~:夜まかない

パターン③
午前10時~14時まで本社で研修研修後、パターン②

パターン④
休日に本社で研修

「パターン①と②なんて普通でしょ、仕事の内容なんてバイトと変わらないでしよ」、
と思った方いますよね?確かに自分もそう思います。
だがしかし、深夜の割り増しは無し、パターン①で夜忙しいと延長、もちろん残業代でませんよ。
「いやーでも他も似たようなもんででしょ」と思った方もいたのでは?
③なんて朝から深夜までですよ?
④なんて休日に研修って、もう休日じゃない。

これで15万は正直やってられない。

激しい肉体労働

「飲食の仕事なんて、立ち仕事て大変なの当たり前でしょ?」 と思った方、そこは合ってます。
学生時代カフェで働いていたので、立ち仕事はそこまで苦にしていませんでした。
特に辛いと感じたカフェとの違いは、液体の量の多さ。
納品物がとにかく重くて多い。
居酒屋のパントリー在庫の種類はざっとこんな感じ。
※パントリーとは、お酒の準備や食器を洗うキッチンのこと

・ビール瓶生ビールサーバの樽生(1つ20Kg)
・ワインパック(1箱3リットル)
・日本酒(一升瓶)
・熱燗用(1箱1リットル)
・カクテル用アルコール

これの何倍もの量が毎日トラックで運ばれてくるので、
それを1時間程度でバックヤードに運び込みます。
一日で腰がバッキバキ。
椎間板ヘルニア持ちだったので、2か月でMRI行きになりました。
「腰で持ち上げず、膝を使って持ち上げろ」とよく言われますが、
そんなものではどうにかなる物量ではない。
腰痛持ちには特にオススメしません。

とにかく理不尽

とにかく罵倒と、ちょい暴力朝お店に入り「おはようございます」と挨拶したあと、
「俺には聞こえなかった」と、就業前から立たされ罵倒。
休憩中に、「お前、気に食わない」と店の外とで通行人が振り返るほどの怒声で罵倒。
何に対して言われていたのかもう覚えてないです。
板前さんがいる居酒屋でしたので、昔堅気の人が多く、癇にさわったのでしょうね。
そして、退職手続きに本社へ行ったとき、部長が現れ、
「お前は何をしたいんだ」「お前みたいなやつは消えていくんだ」と罵倒。

とにかく言われ放題でした。
毎朝起きるの辛く、駅で電車待っている時、胃がキリキリして、店舗に行くのが嫌で嫌でしかたなかったことを昨日の事のように覚えています。

以上が、居酒屋チェーンの正社員をおススメしないが理由の詳細です。

もし居酒屋への転職を検討している方がいらっしゃれば、参考にしていただけると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました