Jackeryポータブル電源で停電対策!!

「この冬は計画停電の可能性ある」というニュースを聞いたので、Jackery(ジャクリ)のポータブル電源と充電用のソーラーパネルを購入しました。

実際に使用した感想をまとめましたので、ポータブル電源とソーラーパネルの購入を迷っている方への参考になれば幸いです。

商品詳細

購入したのは、Jackeryポータブル電源とソーラーパネルセット、詳細仕様は下記です。

Jackery ポータブル電源 240
・67200mAh/240Wh
・100Vコンセントが1口、USB-Aが2口
・重さ:3.1kg
大きさは、箱ティッシュを縦に3箱縦に積み上げたより少し小さいぐらいです。

Jackery SolarSaga 60
・Jackeryポータブル電源へ充電可能
・USB端子備え付け
・重さ:2.76kg
新聞を広げたぐらいの大きさで、折りたためば片手で持ち運び可能です。

充電、使用できた電気製品

実際に充電ができた製品や、バッテリーにつなげて使用できたものは下記になりました。

・スマートフォン
・ipad
・ニンテンドースイッチ
・ダイソンハンディクリーナー
・電動自転車の電池
・ノートパソコン
・空気清浄機

ポータブル電源の充電が100%であれば、スマートフォン2台+ipadの同時フル充電可能。
スマートフォン1台充電する時間よりも、3台ではフル充電までの時間が長く印象です。

ノートパソコンは使用中25w~50wの間で出力が変動します。
公式ホームページでは3回充電可能となっていますが、うちのノートパソコンだと4時間は持ちません。
ですが震災の時の輪番停電程度の時間であれば問題ないでしょう。

使えなかった電気製品としては、ダイソンドライヤー、食洗器がダメでした。
定格出力が足りなかったため、一瞬動いてスンっと止まりました。
定格出力についてはJackery(ジャクリ)の公式サイトをご覧ください。
https://www.jackery.jp/blogs/article/rated-output

どのくらいで充電100%になる??

ソーラーパネルを使ってJckery ポータブル電源240が、どの程度の時間で100%になったのか。

まず我が家のスペックです。
・3階の戸建て
・南向き
・周りに大きな建物が無い

まずパネルの置き方ですが、
冬は太陽の位置が低いため、物干し竿に吊るすの方法が一番ワット数が上がりました。
だいたい日中平均30W程度でます。

吊るし方は、ダイソーで購入した短いS字フックを、ソーラーパネルの四隅にある穴に差して吊るします。
風で飛ぶ心配もありましたが、強めの風でも飛ぶことはないです。
ただ風に押されてズレてしまうことがあるので、S字フックを洗濯ばさみで押さえておくほうが無難です。
一度吊るしたら、時間帯で向きや場所を変えることはありません。

そして春の場合、
太陽の位置が冬よりも高くなっているので、吊るす方法ではワット数が上がらない。

太陽が真上になるように、2本の物干し竿の上に広げておくことに。
それにより、日中40Wを超えるワット数が出るようになりました。

Jackeryポータブル電源で停電対策!!
物干し竿の上に置いたJackery SolarSaga 60

風によりずり落ちることが心配なので、パネルにある持ち手にS字フックを掛け、それを物干し竿を引っ掛けるやつに絡めることで、一応落ちた場合の保険にしました。
本当なら紐で結ぶ方がより安全だとは思うのですが、めんどくさいので、S字フックで対応してます。
危なさそうとなったら別途方法を考えようかと。

上のパネルの置き方で、朝から夕方まで雲無く晴れていれば、充電は100%まで行きます。
日差しが強い日は、夕方前には充電が100%になってしまう場合もあるので、「もう一つあればよかったなー」と思ったり。

こんな充電の仕方も

充電を100%にしてから室内で使用するのが通常ですが、こんな充電の仕方もできます。

例えば、ソーラーパネルでポータブル電源を充電しながら、ダイソンハンディクリーナーを充電。
この方法であれば、ダイソンに充電されるワット数以上に太陽光のワット数が高ければ、ポータブルブル電源にも充電されるので、なんとなくお得な感じ。

まとめ

震災、停電の防災目的であれば、文句なしに買いです。

仮に節電用にと考えての購入であれば、Jackery ポータブル電源 240では定格出力が低く、長時間の使用に耐えられる容量ではない為、おススメできません

では上位機種ならどうよ?と思われるかもしれませんが、定格出力が240の2倍あるJackery ポータブル電源 700の価格が¥76,800なので、元が取れるまでいつになるのやらという感じ。

ということで、基本は停電用の防災グッズとしての使用がベターではないでしょうか。


コメント

タイトルとURLをコピーしました