皆さんは、家の中で人感センサーライトを使用されてますか?
人が近づくと自動でライトが点灯するあれです。
我が家は、奥さんと子供の電気の消し忘れが多かったので、節電目的も兼ねて人感センサーライトへの付け替えを試みました。
結論、人感センサーライトへの交換失敗で、節電目的は達成されず。。。
もし、同じように人感センサーライトへの付け替えを検討している方がいれば、参考していただけると幸いです。
購入したもの
今回人感センサーライトへの付け替えを計画したのは、廊下とトイレ。
ライト数としては4つ。
どちらも斜め付けのダウンライトなので、そのままでは付け替えても動かない。
なぜかというと、センサーはライトが下向きにならないと反応しないからです。
そこで、人感センサーライトのほかに、可変式ソケットを併せて購入しました。
具体的な購入内容は以下の通り。
・オーム電機 LED電球 E17 40形相当 人感・明暗センサー付
・パナソニック LED電球 E26口金 電球40形相当 ひとセンサタイプ
・ムサシ RITEX 【E17 LED電球専用】 可変式ソケット 屋内用 DS17-10
・YAZAWA SF1726V E17→E26口金変換 可変式ソケット
我が家のダウンライトの口金サイズはE17。
オーム電機のライトを購入すれば特に問題なかったのですが、折角なのでパナソニック製も試してみたいと思い購入。
ただE17口金サイズのパナソニック製が無かった為、E26口金サイズの購入となりました。
廊下に取り付け
廊下には一つのスイッチで2つ点灯するライトがあり、オーム電機のE17に取り換えることとしました。
まずは、ムサシの可変式ソケットを取り付けます。
ソケットの穴が斜めの為、可変式ソケットを回しながら入れるのが若干難しい。
少し緩い感じがするので、「これちゃんと通電するの?」と若干不安に。
続いてLED電球の取り付けを完了し、早速点灯。
スイッチを入れると一瞬両方点灯しますが、すぐに片方が消えます。
何度スイッチをON/OFFしてもやはり消えます。
今度はライトが消えている状態から近づいた時に、点灯するのか確認することにしました。
近づいた方のライトは点灯しますが、もう片方が反応しません。
ライトのセンサーが故障している可能性もあるので、点灯したライトを外して再度確認。
しかし、ライトに近づくと点灯。
特に問題ないことが分かりました。
これまでの確認内容から、センサー同士が近すぎる為、片方が点灯するともう片方が明るいと判断し、点灯しないのではないかと推測されます。
そこで、パナソニックLED電球でも同様の事が起きるのか試してみることに。
結論から言うと成功です。
ライトを二つ取り付けても、両方点灯しました。
価格差が3倍強なので、センサー性能に差があるのかもしれませんね。
あくまで我が家の場合に限りますが。
ただパナソニックLED電球を付けて思うことは、見た目がイマイチ。
E26とサイズが大きい為、天井から6cm程度飛び出してしまい、どうしても気になる。

トイレに取り付け
廊下でパナソニックLED電球を使用しているので、トイレはオーム電機17Eへ取り換えることにしました。
廊下と同様にムサシの可変式ソケットとLED電球を取り付けて、スイッチオン。
一瞬光って消える、そしてセンサーに人が近づいても点灯しない。。。。
何度ON/OFFを繰り返しても同じ状況。。。
またまた試しにパナソニックLED電球でトライ。
結論、成功。
トイレに入ると点灯し、一定時間でライトが消えます。
検討した結果、廊下にパナソニックLED電球を付け、トイレは諦めることにしました。
理由としては、奥さん曰く「トイレに座っていると勝手にライトが消えてびっくりする」とのことで、それならトイレはいいかと。
まとめ
結局使用できたのは、パナソニックのLED電球 E26だけでした。
オーム電機のE17は用途を見つけられず、節電の為に買ったのに無駄な出費となりました。
(箱には、内玄関・階段・トレイにおすすめと書いてあったのですが・・・)
仮に人感センサーライトへの付け替えを検討しているのであれば、まず一つ買って想定通りに動くのか、試すこととをおススメします。
あと消し忘れは別のアイディアで解消した方がよさそうです。
それはまた次回に。
コメント