こんにちは。
先日、風邪を引いた子供を病院に連れていいった時に、ちょっと気になる出来事があったので文章にしてみることしました。
おもちゃ取られた!?
かかりつけの小児科には子供が遊べるプレイルーム(エリア)があり、仮面ライダーの人形やベルト、プリキュアのステッキなどいろいろな玩具で遊ぶことができます。
先日行ったとき仮面ライダーゼロワンとバルカンの人形が新しく入荷していて、プレイルームの床に転がっていました。
娘もゼロワン好きなので早速遊ぶことに、ついでに腰にはベルトも巻いてみました。
すると一人の男の子(3歳ぐらい?)が、「取られたー」と号泣。
自分と娘は「えー!?」と。
床に落ちてて使ってなかったら、使っているのだけど・・・
娘はとっても気まずい表情、自分も困って見て見ないフリをしました。。。
そこで男の子のお母さんが「取られたは違うでしょ??」と。
あー良かった、このお母さんは分かる人だわと人安心して、また遊ぼうとしたのですが、男の子はひたすら号泣。。。(まぁ3歳だからそうなるのも分かります。。。)
ここで「譲ってあげな」という言うのもお互いの子供の為にならないかなと思い、自分はそのままスルーしようとしましたが、娘はなんとも言えない表情をして人形を床に置き、本を読み始めました。
その後、男の子とお母さんがありがとうを言いにきましたが、娘は自分の後ろに隠れ何も話さず、あとで「譲ってあげたの?」と聞いても、何も話してくれませんでした。
譲ることは優しさ?
この時感じたのは「譲って優しいね」と褒めていいの?という思いでした。
ここで褒めて「自分がしたことはとてもいいこと」と娘が認識してしまうと、なんでも譲ってしまい我慢してしまう子になるのではと思ったのです。
(どうも保育園でもおもちゃや運動会の係りを譲ったらしいと・・・)
だがしかし、ここで「本当に欲しかったら言わないと」と話してしまうと、娘は責められていると感じる可能性もあり、正直なんと声をかけていいのかまったくわからず、結局抱きしめることしかできませんでした。。。
自己主張とわがまま
もう少し自己主張してもいいのにと思うのですが、度が過ぎるとわがままになるので親としては辛いのでなんとも悩ましいところです。
ただ自己主張なのかわがままなのかは親の捉え方なんですよね。
自分の気分次第で、いつもなら自己主張と感じらることがわがままに聞こえてしまい、「それはわがままだよ」なんて言ってしまうのです。
もしかしたら自分がそういう接し方をしている為に娘の自己主張が弱くなっているのでは・・・
(そんな認識まったくないですが・・・)
全部見えているのか
今回の出来事だけで、娘は自己主張しないと決めつけていいのだろうか?
娘の言動行動を全て把握しているわけではないし、そこから判断できるだけの知識や経験もない。
そう考えるとかなり傲慢なのかもしれない。
よくよく思い出すと、家ではテレビ、おやつ、おもちゃなどなど、欲しいものをかなり自己主張している気がする。
そうやって外と仲とバランス取っているのかもしれない。
まとめ
今回の出来事を思い出し文章にしてみることで、色々な角度がから考えることができた。
そして結論しては「もっと娘のことを見よう」ということです。
どうしても決めつけてしまう癖が自分にはあるようなので、しっかり娘の言動を見て、言葉や行動の意味を考えたり、聞いてみたりしようと思います。
コメント